銀行、信用金庫、信用組合は、それぞれどう違うのですか?
それぞれの組織は顧客から預金を預かったり、顧客に融資を実行するなど、提供する金融サービスは類似していますが、それぞれにおいて、経営目的が異なるので、利用できる顧客や組織の形態が異なります。以下、主な違いを紹介します。
【銀行】
銀行は、株式会社であり営利法人です。株主の利益が最優先され、利益追求のために行動するのが基本となります。
また、個人が顧客として利用するのに特に制限はなく、事業者についても、個人、中小企業、大企業などあらゆる企業との取引が可能です(一部対象とならない業種もあります)
預金業務、融資業務、金融商品の販売業務などを取り扱っています。
【信用金庫】
信用金庫は、地域の人が会員になって、その出資により成り立っている非営利法人です。
主な取引先は中小企業や個人となります。利益第一主義ではなく、会員の利益が優先されます。営業地域は店舗の周囲の一定の地域に限定されています。
個人が顧客として利用するには、地区内に住所(住居)を有する方や、地区内において働いている方などが対象です。
事業者においては、「従業員が300人以下または、資本金が9億円以下」の事業に限定されます。
個人や小規模事業者の創業時の融資については、その経営目的から、信用金庫や日本政策金融公庫にまず相談をすると良いでしょう。
【信用組合】
信用組合は、信用金庫と同じ協同組織の金融機関です。組合員の出資によって成り立っています。
預金業務も行っていますが、受け入れる対象としては、原則、組合員が対象となっています。(信用金庫は特に制限がありません)
個人が顧客として利用するには、信用金庫と同様、地区内に住所(住居)を有する方や、地区内において働いておられる方などが対象です。
事業者においては、「従業員が300人以下または、資本金が3億円以下の事業者(卸売業は100人または1億円、小売業は50人または5千万円、サービス業は100人または5千万円)」の事業に限定されます。
参考HP
信用金庫と銀行・信用組合との違い | 一般社団法人全国信用金庫協会 (shinkin.org)