日本創業融資支援センター

無料相談会申込みは
コチラ

創業の動機はこのポイントを押さえろ!

創業の動機はこのポイントを押さえろ!

日本政策金融公庫の審査では、創業計画書の内容と面談の内容が重視されます。起業や創業をする人は何もかもが初めてのことだらけです。そのため、創業計画書を記入しようと他の記入例などを見ながら作成するうちに、いつの間にか似たような計画書ができてしまった、なんてこともよく起こります。

では大切なことを融資担当者に伝えるにはどのような書き方をすれば良いのでしょうか。今回は創業の動機の部分に焦点を当てて、解説していきます。


創業の動機の内容とは

創業の動機には、事業に対しての思いやどのような事業にしていきたいか、事業における現在の問題点などを記入していきます。
この項目を通して融資担当者が確認しているのは、創業者の事業継続力です。金融機関が貸したお金は、創業者の利益から返済されるもののため、利益が下がったとしても、それを乗り越えて事業を続けていく力がどのくらいあるのか、ということを確認します。創業の動機がいい加減なものであれば「この創業者は事業が困難な状況に陥るとすぐにやめてしまうのでは」と判断され、審査を通してくれなくなります。

創業計画書の一番初めの項目であり、融資担当者が創業者の印象を決める重要な部分になりますので、しっかりと記入を進めましょう。


抑えておくべきポイント

抑えておくべきポイントの中で、一番重要なのがコンパクトに収めることです。

「創業の動機を融資担当者にしっかり伝えたい」「自分の考えをもっと知ってもらいたい」そう思って文章を長くしてしまってはいけません。
というのも、そもそも創業の動機の項目があまり大きくないのです。あまり長くしてしまうと、項目がいっぱいいっぱいになってしまいますし、何十回、何百回とこの項目を見てきた融資担当者にはコンパクトにまとめられていない=内容がまとまっていないと判断されてしまいます。
そのため、内容をだらだらと長く書くのではなく、要点をコンパクトにまとめて、すっきりした形で動機をアピールしましょう。

また、記入例を真似しすぎることにも注意しましょう。あくまで記入する内容は自分の動機ですので、他人の動機を参考にして書き進めてしまうと、似たり寄ったりな文章になったり、支離滅裂な内容になってしまうことがあります。しっかりと自分の動機は自分の考えをまとめられるように、あらかじめ紙に書き出すなどしてから要点をコンパクトにまとめていきましょう。

・コンパクトに、わかりやすく書く

・記入例を真似しすぎない

この二つを意識することで、融資担当者に良い印象を与えられる創業動機に仕上げることができます。


創業の動機は、創業計画書の中でも一番最初の項目であり、融資担当者の創業者に対する第一印象を与える重要な部分になります。ここを淡白に書きすぎたり、逆にしつこく書きすぎたりすると、融資担当者の印象はマイナスから審査が始まることになります。最初に創業計画書を見た際に「この人信頼できるかも」と思ってもらえるように、重要なポイントを抑えながら記入を進めていきましょう。